グラフィック

ロゴの制作過程で大切な6つのこと - 深堀り編 –

#企業ブランディング#ビジョン#ターゲット#コンセプト#ストーリー#美しいデザイン

 
こんにちは、デザイン部です。
日々行う業務を通して、考えていること、思いついたこと等、【デザインのそれ】をアップしていきます。

 
今回も「ロゴ」についてお話しますが、前回のお話より深堀りしていきます。
前回はロゴ制作の簡単なフローをご紹介しました。ロゴ制作といっても、アプローチの仕方は様々ですので、このフローはあくまでも一例だと理解していただけると幸いです。

 
さて、今回は深堀り編と題して、ロゴを少しばかり深く解説していきます。ロゴ制作の過程において大切なこととは何なのか。順番に見ていきましょう。

ロゴの制作過程で大切なこと

 

1.ロゴ制作の目的を設定する

まずはじめに考えなければならないのは、「なぜロゴを作るのか」です。
「会社組織だからロゴが必要」とか、「ロゴがあったほうがなんとなく良いから」というような曖昧な考えをしていないでしょうか?

 
ロゴ制作において重要なのは、どうしてロゴを作るのか目的を定めることです。
「こういうイメージの会社にしたい。」「社会の中でこういう立ち位置の会社を醸成していきたい。」など、ロゴを作った先の会社の行く末、ストーリーを描きます。

 
ロゴを何のために作るのか目的をはっきり定めることが、素晴らしいロゴ制作に繋がります。

2.企業のビジョンをヒアリングする

ロゴとは、企業のあり方ないし内面を映し出すものです。この企業はこれまでどんなことをしてきたのか、これからどうなっていきたいのか。企業のこれまでとこれからを考え、それをロゴに落とし込みます。

 
これらの情報を集めるためには、まずヒアリングをしないことには、何も生まれません。その企業がどこに向かって進んでいるのか、目先の目標ではなく、もっと先のビジョンが重要となります。ビジョンに向かうためのミッション、計画のようなものがあればさらに良いでしょう。

 
そのビジョンやミッションが社員にどれだけ浸透しているか、それを図るため自社イメージをヒアリングしたりもします。

3.軸となるコンセプトを設定する

ロゴ制作の際には、他社と比較したときの見え方、立ち位置をどうするか、事務用品やノベルティなど様々な物へ展開した際の見え方など、様々な角度から考察することになります。

 
大量の情報を元に時間をかけて考察しても、方向性のすり合わせが出来ていないと無駄になるケースも少なくありません。そのため、ロゴ制作の前にブレない軸となるコンセプトを作っておくことが重要となります。

 
まずは、得たヒアリング情報を元に、端的な言語化をします。つまり、「安定」「社会」「共存」「先進的」といったようなキーワードをいくつも書き出すのです。その中からロゴに付与したい企業のビジョンに合致したキーワードをいくつか選び出し、軸となるコンセプトを設定します。

 
そうした軸を設定しておくと、大量のアイデア出しの過程でブレそうになったとしても軸に沿って方向性を修正することができます。ブレてしまうほど、多角的にアイデアを出す必要がありますので軸は非常に重要なものとなります。

 
ロゴなんて表面だけの見た目の話でしょ?と思うかもしれませんが、そうではなく、中身を伴ってコンセプトに沿った考察をしていくことが重要となります。
ロゴ制作にとっての軸の設定は、ロゴに意味を持たせるだけでなく、デザイナーと企業が同じ方向を向いて制作を進めるための、架け橋の役割も持ち合わせています。

 

4.精度を上げる

ロゴ制作も終盤です。決めたコンセプトを軸に、浮かんできたアイデアをもとにロゴの制作を進めます。しかし、ある程度形になったロゴをそのまま終わりにしていけません。出た案を提案するために今一度精査してみましょう。

 
絞り込んだ案に対して付け加えたり、削ったりを繰り返しながら精度を上げていくのですが、ここで重要なのは、付け加えることよりも削っていくことにより、本来の意図を明確化させることです。

 
シンプルが必ずしも良いとは言い切れませんが、付け加えたり削ったりの繰り返しの結果としてシンプルに落ち着くことが多かったりします。付け加えていけば、様々な印象を与えることができるかもしれませんが、与えれない印象の方も多くなります。

5.ロゴの策定

ロゴが決まれば、使用に際してのルールをマニュアル化します。「どこで」「どんなふうに」「誰に」使われても、その在り方を変えること無く、同一印象を守るために策定します。このマニュアルを守ることが、ブランドイメージ確立への第一歩となります。

 
いかがだったでしょうか?
ロゴはデザイナーと企業ならびにその社員と一緒に作り上げていくものです。意図があって作られたことを伝え、お互いが納得できるものにすることが最も重要で、好ましいロゴだと思います。ロゴ単体に善し悪しはありませんが、あるとすればそれは、「社員から愛されるロゴ」であることだと思います。

ロゴ制作のその後

 

6.よいロゴへと育てていく

ロゴの価値とその企業(製品)の価値は映し鏡とも言われています。自社の特性をしっかり理解し、思想を高めることは会社の発展に不可欠であるとともに、ロゴのクオリティの部分にまで影響します。会社ロゴでの例えですが、製品のロゴにおいても同じことです。

 
ロゴデザインの巨匠ポール・ランドはこう語っています。

 
「ロゴは、それが象徴するもののクオリティから意味を引き出す。それ以上でもそれ以下でもない」

 
また、こうも語っています。

 
「製品、サービス、ビジネスあるいは企業と関連づけた時に初めて、ロゴが本当の意味を帯びるのだ。企業が二級なら、ロゴも二級品に見られる。それを見る人々が適切に状況を整える前に、ロゴがただちに仕事をすることを期待するのは無謀である」

 
つまり、生まれたてのロゴはまだこれから成長していく潜在能力を秘めているということです。ロゴの価値が先行して高まることはありません。どんなロゴであったとしても、その価値を高めるのは企業(製品)の価値です。企業(製品)ブランドを育成し、生まれたてのロゴを真によいロゴへと育てていくのは企業自身なのです。

 
ここまで読んでくださりありがとうございました。

 

アド広研 デザイン部